自己紹介
こんにちは、日本国内の大学の博士課程に在籍しているケラトです。
研究は生物をターゲットにしたウェット系(主に実験を行う研究手法)を行っています。
大学院に入学するタイミングで大学を移り研究テーマを一新し、指導教員から「研究テーマ自分で考えてみてね」という言葉から大学院の研究活動を始めました。
大学院入学からすでに3年が経過し、4年目に突入しています。それでも、正直に言えば今のところの進捗は全く持って芳しくないです。学振も通らず、学内の助成金も通らず、JASSOの奨学金という名の借金漬け。論文投稿のめども立たず、業績はごまかすように出したいくつかの学会でのポスター発表のみ。たぶん自分は、研究ごっこをしているだけで、「研究とはどういうことなのか」「生き物がどう生きているのか」について何もわかっていない状態なんだと思います。
それでも今の研究対象について、何か一つでも、科学のお作法にのっとって世間に対してまとめるまでは頑張りたいという思いを唯一の原動力に日々ラボに向かっています。(もちろん精神を病んで命のことまで考えだすようになったら、その時の進捗はどうあれ、すっぱりと足を洗うつもりです。)
ブログの目的
そんな風にこれまでうまくいっていなかった自分ですが、最近少し潮目が変わってきたのを感じています。これまでは、かなり受け身な状態で、精神的な自立ができていませんでした。その状態に気が付き、それでは博士号はおろか、研究をまとめることはできないと思いいたりました。それじゃいけないと奮起し、研究のために精神的自立を果たすべく日々考え事をしています。
そんなことに気が付き始めた今、ちょっとした刺激から様々な思考が沸き上がるようになり、頭の中には日々様々な考えが行き場のないままに渦巻いています。それを何とか言語化する場を設けたい。その場としてこのようにブログを立ち上げることにしました。
自分のノートではなく、ブログという世間に開かれた場を、思考の整理場に決めたのは自分の「目立ちたがり屋な性格」ゆえです。誰かに見られていると考えればこそ、自分一人しか見ないノートに施行をまとめているだけでは踏み込まないところまで言語化できるのではないかと考えました。
そのため、このブログでは以下のコンテンツを、自分の思考の整理のため、もしかしたら見てくれる後人のためにまとめていきます。
1.自分が考えたことをとにかく書き記す(雑記)
2.考えがまとまったとき、それまでの雑記をレビューする形で、人に伝えることを目的にまとめる
3.自分の思考や悩みに影響を与えた本などの紹介
(4.もしかしたら統計ソフトRなどのコードのメモ)
役に立つ!面白い!という記事は多くないかもしれませんが、ご笑覧いただければと思います。
また、奨学金漬けの生活を家計状況を解決すべく、後々、ブログ内には広告やamazonアソシエイトのリンクなどを貼ります。応援のつもりでたまにでもクリックしていただけると嬉しいです。
コメント